鹿のその後は・・・
こんばんは。
毎年寒い冬の間に咲く花が、今頃になって赤紫の花をつけています。
なぜ今頃?
と、思いながらも
花瓶のお花がないので、楽しませてもらっています。
4月になってから、まだお花を買っていないことに気付きました。
ちょっと前まで家の外には桜や水仙が咲いていて
十分気持ちが満たされていたんですね~(*^^*)
とは言え、そろそろ買いに行きたいなぁ~🌹
~前回の続きです~
”鹿のはく製”を手放しました。
我が家には、もうずっとずっと前から
鹿のはく製が飾られていました。
顔だけなのでビックリするほど大きくはないですが、
角がけっこう立派で全長にすると1m近くあります。
階段を登った二階の廊下の壁に飾ってあったので
存在自体は家族全員知っていましたが、
それこそ長い時間の経過と共に風景の一部になっていたんです。
ですが、少し前の(と言っても一年以上前💦)プチリフォームで
その鹿さんを壁から外してしまって
もう飾ることなく物置に放置状態が続き・・・
どうしようかと家族で相談するのですが
実際どう処分すればいいのかわからず
さらに放置が続くこと一年。
ようやく昨年末に、とある人形専門店のホームページで
「人形供養」の文字を見つけたのです。
元々は命ある生き物。
粗末に扱うことは出来ないです。
どうしよう・・・
ペット葬祭にお願いする?
そうだ!
人形供養だったらしっかり供養していただける!
とりあえず、まずは電話で確認をすることにしました。
「もしもし」
「はい、〇〇です」
・
・
お話をさせていただきましたが、
今は人形店の繁忙期なので
明日持って行きますというのは難しいと💦
と、いうことで
また先延ばしになってしまったのです(T_T)
結局、その人形店にお願い出来たのですが、
続きはまたまた次回に~(何度もごめんなさい!)
来週末の開催です。
「オンライン~ライフオーガナイザー入門講座」
0コメント